元旦早々の大震災での被災地の様子が毎日伝えられています。
そこで感じるのは崩れてしまった家屋の映像で感じるのは
屋根に大量の瓦が乗っかってる家ほどその重みで崩れてしまってる事です。
阪神大震災の時も立派な日本建築の家ほど瓦の重みで
崩壊して多くの住人がお亡くなりになっています。
それに比べて壁構造で作られた家屋は
屋根が軽いのでh全く被害は見受けられませんでした。
(家屋の中はグチャグチャだったでしょうけど)
昔、大工さんに聞いた話ですが日本建築では屋根に瓦を乗せる前に
土をセメント状にして屋根全体に乗せてから
瓦を葺いていたそうです。
土の厚みが厚いほど耐熱効果もあって夏は涼しくて
冬は暖かだそうですが、それだけ重量も相当な重さになるのだそうです。
現在では瓦の下に土を乗せる工法は無いと思いますが、
それでも、瓦だけでも相当な重みですから
大きな地震では最初の一発の縦揺れで柱を破壊して、
その後の横揺れでトドメ刺されるようなイメージだと思います。
日本家屋は日本の風土にマッチした素晴らしい建築工法で
守りたい建築文化ですが、
それ以前に住まいしてる人の命を守るのが何よりだと思います。
|